自転車通勤途中で前輪がパンク!鶴見川の土手を走っていて路面も舗装し直しでこぼこしていない道のはずが、なぜか振動が。このロードバイクで初のパンクでした。自転車通勤して5年近くでパンクも2度しかなくて久々のパンク修理でした。
土手ともあって修理していると散歩してるお爺さん方が集まってきて。
「何キロぐらいでるんだ?」、「昔は変速機がよく故障してた。最近はどうなの?」とあれこれ質問攻めに。質問に回答しながら、さらに携帯で写真取れながら作業を進め、チューブの空気漏れの個所にイージーパッチ(パンク修繕用テープ)を貼り付けると!
「便利なもんだねー!」、「昔は....」とまた、にぎやかになってきた。
ここで炭酸ガスで空気を入れれば驚くだろう!とほくそえみながらタイヤを履かせる。おもむろに炭酸ボンベを出してポンプにセット!ちらっとお爺さん達の方みると興味津々の顔してる!
ポンプをタイヤにセットし、シューっと空気を入れると予想通りの
「ほー、便利なもんだ!!」と声があがる!
ちょっと気持ち良い!!お爺さん達に見送られ通勤の途に戻る。パンクだったけど楽しい一時でした。こんなアクシデント楽しめるのでウエルカム。
所要時間9分。話しながら、写真とりながらでちょっと時間掛かったかな。
パンクの話、とても興味深かったですよ。私はまだないんですが……。トピークのポンプは使い勝手はどうですか?少し大きいような気もするのですが。例えば、携帯用の細身のポンプとボンベの2アイテムを携行するとしたら、トピークのと比べてどちらが重宝しそうですか?
はじめまして!つうきんたろうさん。
携帯ポンプ(ボンベ無し)とボンベ式ポンプの2アイテムって事かな?
私が使ってるポンプはボンベと手動の2アクションが可能な奴です。基本的にはボンベを主として手動はあくまでも補助と考えてます。これなら1つのポンプですむので。手動はボンベを使い切った時の非常用として使います(買って験しで使った以外に使った事はありませんが。。)
大きさとしては私なりには納得する大きさです。携帯電話との比較がここ https://www.cyari2.com/2006/05/post_115.html にあります。参考にして見てください(参考になるかな?)
あと、私も手動で空気を入れた事があります。手動式の携帯ポンプは大変ですよ!小さければ小さいほど大変だと思います。
緊急時はボンベを使って空気を入れる。とこだわれば私が使ってるTOPEAK「ツータイマー」は1台2役でお勧めだと思います。
回答がズレてたらすみません。
今後もよろしくです!
質問です。今度、23Cタイヤを装着の予定です。しかし、リヤにキャリアをつけてます。バックパックの代わりにそこに荷物を積んでます。荷物の重さは大したこと無いのですが、23Cで大丈夫かな?と思ってます。パンクしやすかったりしますか?
こんにちは!つうきんたろうさん!
23Cは付けた事はありませんが、ギャップに注意していれば大丈夫だと思います。舗装道路を中心に走るなら問題ないかな。
私も、車道から歩道に乗るとき、ギャップが激しい場所はほとんど徐行で走ります。
23Cのタイヤで結構体重のある人とかが乗ってるを見たので大丈夫だと思います。