疲労回復のためにも生活リズムを正しくする事がよい!
疲れてくると、肩こりや全身の倦怠感、だるい、食欲がないなどの症状が出てきます。疲労の多くは十分な休養と睡眠で回復します。しかし、疲労が蓄積されると、自律神経も乱れてきて、頭痛がしたり、眠れなくなったりして、体の抵抗力や免疫力が低下し、風邪などにかかりやすくなってきます。代謝のバランスもくずれ、老廃物が体内に残り、便秘、むくみ、吹き出物、アレルギーなども起こります。胃も重くなってきます。女性は冷えがきて、生理にも影響が出てきます。
<スポンサーリンク> ■ 疲労が長く続くと
・頭痛がする
・記憶力、注意力、集中力の低下
・免疫力の低下→ウイルスの感染
・不眠や鬱状態
・自律神経が乱れる→動機、息切れ、下痢などを引き起こす。
『健康情報通信11月号 疲労について』より抜粋
普段運動をしない人に比べ、自転車通勤は疲労が溜まりやすい。いろいろと調べると疲労回復には睡眠がキーワードになってる!