自転車通勤 携帯工具

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自転車には故障が付き物。ロードバイクはパンクが付き物。 パンク以外もコケたりするとブレーキレバーが曲がったり、ハンドルが曲がったりと何かと簡単にアクシデントが発生します。 軽微な物はその場で調整できるように携帯工具を持って出かける事を勧めます。 私の携帯装備はこんな感じです。

携帯電話、携帯ポンプ、携帯工具入れです。 工具入れの中身は

携帯型マルチツール
TOPEAK ヘキサス16

イージーパッチキット

携帯ポンプ
TOPEAK ツータイマー

携帯ポンプ用炭酸ボンベ
CO2 12ボンベ カートリッジ

パナレーサー パンク修理キット

スポーク用工具
C-120 ニップル回し

以上の構成です。

携帯ポンプは炭酸ボンベを使って入れる方法と手動で入れる二通りのやり方で空気を入れる事が出来ます。けど、手動で入れるのは、とっても疲れます。手動はあくまでも補助です。

ポンプの中にボンベを入れ、占めるだけ。使うときは左側の黄色レバーを押し上げて炭酸ガスを発射。

 



手動の場合は、この様に伸ばして、縮めて、伸ばして、縮めて.....疲れます;;

携帯しやすいポンプだけど手動はきついです。 とりあえずこれだけ持っていれば、パンクやレバーが曲がったり等の修理が出来ます。以上、常に携帯してるグッズです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. daibu2 より:

    daibu2と申します、TBさせて頂きました。
    携帯工具セットの中に予備チューブがあると時間短縮が出来てとても便利ですよ。ランキング、ポチッと押しておきます。
    またTBさせて頂くかもしれませんので宜しくお願いします。

  2. はじめましてdaibu2さん!
    確かに予備チューブが有ると良いですね。バックパックに入れて置きます。それからTBがうまく行ってないような気がします。サーバを変えたせいか??もし、宜しかったらもう一度TBしてみて下さい。
    daibu2さんのブログランキングもポッチとしておきました。
    これからも宜しくお願いします(^o^)丿

コメントは停止中です。