ロードバイクのパンク修理

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ロードバイクを乗り始めたばかりの人はタイヤの細さに目が行くモノです。

RIDE中に休憩していると「兄ちゃん、こんな細いタイヤで大丈夫かい?」

なんて声をかけられた事がある人も少なくないでしょう。

ママチャリのタイヤと比べるとパンクしやすいのも事実です。

ですのでロードバイク乗りたるもの不意の事態に備えておきましょう。

今回は一般的な「クリンチャータイプ」に絞ってご紹介します。

ページコンテンツ

ロードバイクでパンク修理に必要なもの

  • タイヤレバー
  • 携帯空気入れ
  • 交換用チューブ

RIDE中のパンク修理はチューブ交換が一般的です。

もちろんパッチなどで穴をふさいで修理もできるのですが再び走り出すには早く修理をすませる事が重要です。

RIDE中にパンクしてしまったら以下の工程で作業を進めましょう。

ロードバイクを安全な場所に止めてタイヤをチェックする。

サイクリングロードなどでは道幅の広くないところも多くあります。

まずは周りの人の迷惑にならないところに止めましょう。

タイヤをチェックする際は自転車を逆さまにすると良いでしょう。

クルクル回してなにか刺さってないか調べます。

タイヤをフレームから外す。

特にリヤホイールは外した事がない人も結構いると思います。

まずはギアをアウタートップにします(一番重いギア)

ブレーキのクイックリリースを起こす。

ホイールのクイックリリースを起こして、次にディレイラーを起こしながら抜く。

チェーンの間から抜くようにホイールを持ち上げます。


タイヤをホイールから外す

タイヤレバーを使ってタイヤをホイールから外します。

返しをタイヤのフチに引っかかるように差し込んでテコの原理で持ち上げます。

スポークに固定して同じようにもう一本。

3本もやればタイヤは外れます。

チューブを引っこ抜く

リムナットを外してチューブはタイヤの中に入っているだけなので手で引っ張れば取れます。

タイヤの内側をチェック

刺さった物体が入り込んでいる可能性もありますのでもしあれば取り出します。

新しいチューブを入れる。

引き抜いたのと逆の要領でタイヤの内側にチューブを差し込みます。

この時、そのまま入れるよりも少し空気を入れる方が入れやすいです。


タイヤをホイールにはめる。

一番のヤマ場です。基本的には3の工程の逆の手順ですが少しコツがいるかもしれません。

最初は手で入れていって最後の方でタイヤレバーを使います。

チューブがタイヤに噛みこむ事もありますので注意しましょう。

空気を入れる。

前途のようにチューブの噛みこみに注意しながら徐々に入れましょう。

半分位のところで1周確認すると良いと思います。

ホイールをフレームに固定する。

今度は2の工程と逆の手順です。

画像のように片方の手でディレイラーを持ち上げてもう片方の手でホイールを持ちトップギアをチェーンに合わせます。

ホイールのクイックリリースを閉めた後、ブレーキのクイックを閉めるのを忘れないようにしましょう。

以上、ロードバイクのパンク修理でした。

キモは何といってもタイヤを外す工程とはめる工程です。

コツさえ掴めばすぐ出来るようになりますのでRIDEに出る前に一度練習しておく事をおススメします。

パンクはある意味付き物ですのでそれも含めてRIDEを楽しんで下さいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。