ビンディングペダルとセットで使うビンディングシューズ。足をペダルに固定させ、パワーをロス無くマシンに伝えるためのパーツ。
初めてロードバイクに乗るひとはフラットペダルを選んだほうがいいと思います。ドロップハンドルやシフトレバーなどに慣れないうち、ビンディングペダルなんかにしたら色々と気をつける個所が多くて苦労すると思います。しかも、馴れない車道を走る事で精一杯で楽しむ余裕が無くなる。ロードバイクのポジションや操作に慣れて余裕が出てくるにつれて、だんだん気になってくるのがビンディング関連です。自転車通勤にもパワーと効率がプラスされます!
シューズは好みによりますが、デザインと使うビンディングペダルによって決まります。大きく分けるとペダルの金具によって分かれます。最近のロードの主流はSPD-SLで結構大き目の金具を使う。その為、歩く事が辛い。SPDはMTBもロードにも使える金具で、SPD-SLより小さな金具の為、歩行も楽。
歩行が楽と言うのはSPD-SLと比較しての事でロード用のシューズではSPDの金具が飛び出してるので普通の靴よりは歩き難いです。スニーカータイプのSPDシューズとかもあるみたいなのでそのうち試して見たい。
しかしいっぽうでビンディング最大のデメリットは「転ぶ」危険があることです。ロードバイクに乗り始めてしばらく試せなかった理由もやはり、「絶対いちどは転ぶよ」、「絶対転ぶ」って言われたら、やっぱり腰が引ける。
いざ試してみたら、さほど恐れることはなく足首をキュッとひねれば、思っていたよりずっと簡単にペダルからシューズが外れるし、ペダルの種類によってはシューズを外す際の「固さ」を調節できるものもあるので、最初はなるべく外れやすいようにしておけば安心です。ただ、初めて履いたときは外す事を忘れてて慌てました。
どちらかと言えば、外すより「はめる」ほうが難しい。走り出してから足下を見ずに「カチャッ」とシューズをペダルに固定できるようになるには、結構な慣れが必要です。SPDしか試してませんがメーカ、種類によって難易度は変わると思います。
ロードバイクに乗っているならいちどはビンディングペダルを試してみることをおすすめします。自転車があまりに力強く前に進むので、驚きますよ!
私が使ってるシューズ
メーカー:NORTH WAVE
品名:SPEED STER
毎度、楽しく読ませていただいております。さて、最近会社で
通勤時の服装が厳しくなってきました。社会人たる服装?、これがまた曲者なのですが、男性ならスーツ、スラックスと。ただし、クレームがでて、自転車通勤者は安全考慮!?以下のような通達がでました。
1. 万が一の転倒や事故に備えて
何よりも身体を守ることが最優先だと考えますので、スラックスや綿パン よりも、生地が丈夫なジーンズの着用をOKとします。
2. 交通事故防止への対応
二輪車の弱点は、他の車から見落とされやすいことです。二輪車の存在に 気付かない場合が多いため、目立つ色の上着の着用を推奨します。
すると、今度は車、バス、徒歩通勤者から文句が。不公平だ、
なんでGパンがいいのだと。安全とかいうなら、スーツの上からツナギ(とまでいいませんが)とかきればいいはず。
スーツ通勤もされていましたが安全面でなにか妙案がないですかね?
はじめましてIkeさん!
自転車通勤者の一番悩みですね。以前、服装の厳しい職場にいた時は安物スーツで通って、到着後、バックパックに入れて置いた別の安物スーツに着替えてました。ポリエステルが多いスーツは意外にしわにならないから便利でした(笑
服装やアイテムでの安全対策は特にしてませんでしたね。ヘルメット、グローブ、サングラスで、帰宅時は早めにライトを点灯してました。
通勤コースは工夫してました。朝は出勤ラッシュにぶつかるので、空いてる道を遠回りでもいいので探して通勤し、帰宅時は仕事が終わるのが晩いので明るい道を走ってました。初めての道はスピードを出さない。
それから、「信号は守る!黄色は止まれ!」ですね。黄色信号の場合はほとんど止まります。黄色信号って自動車も無茶して突っ込んでくるから結構危険。
あと、手信号。交通量が多い道では右折時に右手を出します。
こんな感じでいつも乗ってます。どんな服装でも安全性は同じかと思います。最近はユニクロのドライハーフパンツとドライの半そでシャツで乗ってるから、ある意味スーツより転んだら怪我するかも...
あまり参考にならなかったかもしれませんが....